中毒を起こす物を食べさせてしまった、いたずらをしていて、飲み込んでしまう、食卓の上や買い物袋、バックの中から盗食してしまうという事例は少なくありません。最悪に亡くなることもあり、飼い主の不注意による事故が多いので、もっとも気をつけて欲しいことのひとつです。
目次
食べさせてはいけない食材

ねぎ類
玉ねぎを含め、ネギ、にんにく、ニラなどのネギ類を食べると、アリルプロピルジスルファイドなどの成分が、ヘモグロビンを酸化させ、溶血性貧血を起こします。「玉ねぎ中毒」とも呼ばれています。
チョコレート
カカオの成分、デオブロミンは犬や猫にとって有害な物質。テオブロミンはカカオが原料のチョコレートやココアに多く含まれており、興奮作用や心悸亢進作用をもたらし、食べると危険です。カフェインも、デオブロミンと同じような効果があるため与えないようにしましょう。
香辛料などの刺激物
カレーなどの香辛料は内臓に大きな負担がかかるため、下痢や消化不良の原因なります。
とり肉の骨
加熱した鶏の骨は加熱すると縦に裂けやすい性質があり、飲み込むときに、のどや胃の中で骨が刺さる危険があります。
牛乳
乳糖という成分が含まれており、犬や猫はこれを分解する能力が低いため、下痢を起こしやすくなります。カッテージチーズやヨーグルトなどの加工食品や、ペット用ミルクを与えるのがよいでしょう。
生の豚肉
生の豚肉にはトキソプラズマという寄生虫がひそんでいることがあります。この寄生虫に感染するリスクは犬にも人間にも同じようにありますが、健康であればほとんど影響はありません。ただし猫の場合、トキソプラズマが体内で成長し、一生涯寄生されることもあり、血便や下痢などの症状を起こすことがあります。
食材以外も注意してください
小さいおもちゃ、タオル、紐、プラスチック、縫い針、カミソリ、焼き鳥の串など、食べ物でないものを飲み込んでしまうことも多いです。この場合、嘔吐、便として排出されることもありますが、内蔵を傷つけたり、最悪の場合、腸閉塞などを起こして、亡くなることもあります。
食べてはいけないものを食べてしまったら

飲み込みそうな現場に出くわしたら
騒いだりせず、落ち着いて対応してください。急に大きな声で怒られると、ごくりと飲んでしまうことが多いので、 おやつなどで呼んで、口にくわえたものを自分からはなさせた方が良いです。
また、口に入れたものを離す、オフや離せのコマンド(命令・指示)を覚えさせておくことも予防になります。
飲んでしまたら
自己判断をせずになるべく早く病院で受診してください。
個体差はありますが、飲んで2時間くらいは胃の中にまだある可能性があるので、 なるべくはやく吐かせる処置を行えば、口から出すことが出来るかもしれません。 飲んだものによっては吐かせること自体が危険な場合があり、全身麻酔による内視鏡の処置や開腹手術になる場合もあります。自宅で吐かせる方法もありますが、危険が伴うため、獣医師の判断に任せた方が安全です。
なによりも、食べさせないようにする
十分に生活環境に気をつけることが大切です。盗み食いや食べ物ではないものを食べてしまう(異物誤飲)はある意味癖のようなもので、同じ子が何度も繰り返すケースがよく見られます。
異物誤飲は飼い主に責任がありますので、大切な家族を守るため、十分に注意してあげてください。